社会貢献活動
社会貢献活動の一環として、
- 1. 建設現場見学会や施工体験
- 2. エコ校舎調査
- 3. 地域清掃活動
- 4. 地域消防団への入団
- 5. 献血カー
- 6. 災害復旧活動
などに取り組んでいます。
交通安全啓発活動 北海道
開催日: 2022年04月
高速道路サービスエリアにて交通安全啓発活動を行いました。
現場見学会 東京都
開催日: 2021年11月
大学生に対する現場見学会を実施しました。橋梁の耐震補強や建設業界に関する説明を行い、実技実習としてコンクリートの非破壊試験の体験もしてもらいました。
フードロス削減への貢献 静岡県
開催日: 2021年08月
フードロス削減の為、静岡支店保有の非常食をNPO法人に寄付しました。
88クリーンウォークへの参加 香川県
開催日: 2021年08月
四国の道路を一斉に清掃する『88クリーンウォーク四国』にボランティアとして参加しました。
医療従事者やコロナ禍で困窮する方々を支援するための寄付
開催日: 2021年05月
新型コロナウイルス感染症対策として、感染者の治療に過酷な環境で立ち向かっている医療従事者やコロナ禍で困窮する方々を支援するため、グループ全体で支援金2億5千万円を寄付しました。
支援先として、「国立研究開発法人 国際医療研究センター」の<新型コロナウイルス感染症対策特別基金>に対し、新型コロナウイルス感染症対策に関する業務や研究に役立てるため1億5千万円、「社会福祉法人 中央共同募金会」の<赤い羽根 新型コロナ感染下の福祉活動応援全国キャンペーン(第2弾)>に対し、感染症の影響の長期化とともに増加した生活に困窮している方などの支援に役立てるため1億円を寄付しました。
オンライン研修(山形明正高校)
開催日: 2021年01月
山形県の山形明正高校から依頼を受け、自動車工学科の1年生に対し、職業観の醸成を目的としたオンライン研修を実施しました。若手技術者から仕事の紹介や土木技術者を目指すに至った経緯、体験談等をお伝えしました。
現場見学会 埼玉県
開催日: 2020年12月
建設業の若手・担い手の育成を目的として、東京大学の学生(5名)に対し、現場見学会を実施しました。国道17号高島高架橋における工法の説明、模型を使ったブラケット設置体験および専用締め付け器による高力ボルト締め付け体験等を行いました。
クリスマス献血 岩手県
開催日: 2020年12月
釜石市・日本赤十字社と連携を取り、献血会場として現場施設を開放し、地域および関係者への周知と献血への協力を行いました。
小学校での感染症対策除菌活動 千葉県
開催日: 2020年07月
新型コロナウイルス感染防止のため、現場近くの小学校において、当社職員と協力会社で3回に分けて除菌活動を行いました。
マスク寄贈 愛知県
開催日: 2020年05月
コロナ禍における初期のマスク不足時期に、工事現場近隣である蟹江町役場へマスクを寄贈しました。
地域の清掃活動 静岡県
開催日: 2019年12月
近隣地域の清掃活動を定期的に行っています。
保育園での職業体験会 新潟県
開催日: 2019年11月
建設業全体のイメージアップ、保護者への事業の周知、建設業の担い手育成を目的として、太夫浜保育園(園児43名)に対し、職業体験会のイベントを開催しました。ドローン体験会、ブルドーザーやバックホウのラジコンを使った操作体験、高所作業車乗車体験等を行いました。
インターンシップの受入 宮城県
開催日: 2019年09月
東北学院大学(2名)、福島工業高等専門学校(1名)から依頼を受け、現場で研修を行いました。
現場見学会 埼玉県
開催日: 2019年08月
小中学生の親子を対象に現場見学会を実施し、国道17号潮郷橋における補修・補強について、工事の説明・体験学習を行いました。
災害復旧活動 大阪府
開催日: 2019年01月
台風により被災した布市グラウンドの復旧活動を行いました。当社職員と協力業者が一体となり対応し、東大阪市長より感謝状を授与されました。
研究所見学会(山形明正高校)茨城県
開催日: 2018年11月
山形県の山形明正高校から依頼を受け、当社の補修工学研究所の見学会を実施しました。補修技術の説明だけでなく、維持補修の必要性を関連付けて説明することで、次世代育成に向けた社会貢献につながりました。
また、実施後には見学会に対する学生の感想文と合わせてお礼状もいただきました。
中三河運動公園の復旧活動 兵庫県
開催日: 2018年10月
夏の豪雨により被災した兵庫県の佐用町にある中三河運動公園の復旧活動を支援しました。
泥のすきとりやフェンスの復旧等を行い、住民の皆様に快適に利用していただけるようになりました。
現場見学会 千葉県
開催日: 2018年10月
東京大学・東京工業大学・横浜国立大学・法政大学から依頼を受け、現場見学会を実施しました。国道357号原木大橋における補修について、工法の説明や施工体験を行いました。
保育園での職業体験会 新潟県
開催日: 2018年10月
建設業全体のイメージアップ、保護者への事業の周知、建設業の担い手育成を目的として、にごりかわ保育園(園児約80名)に対し、職業体験会のイベントを開催しました。ドローン体験会、ブルドーザーやバックホウのラジコンを使った操作体験、高所作業車乗車体験等を行いました。
交通安全街頭啓発活動 北海道
開催日: 2018年09月
樽前パーキングエリアにおいて、一般車両に対し、交通安全の街頭啓発活動を行いました。
清掃活動 宮城県
開催日: 2017年11月
宮城県名取市閖上新町頭地内の塩釜亘理線の道路清掃を実施しました。
橋面のタイル補修 奈良県
開催日: 2017年10月
奈良県内歩道橋橋面のタイルの剥がれ・浮き・欠損等を補修しました。
これにより、歩行者・自転車等通行者が安全に通行できるようになり、現場周辺環境への配慮を図りました。
出前講座(土橋小学校) 愛知県
開催日: 2016年02月
土橋小学校へ出向いて、小学校1年生71名、2年生52名、6年生52名(計175名)を対象に出前講座を開催しました。
土橋高架橋の補修工事について説明した他、高力ボルトの締め付け体験を通じ建設業界に触れ合ってもらいました。
また、「エコ校舎を調査せよ!」と題し、環境教育を進めている土橋小学校の「風力発電用の風車」や「風の塔」を高所作業車を利用して間近で見てみる体験や、シュミットハンマーやクラックスケールを使い校舎の建設診断を行い、耐震や防災についても学びました。
子供たちは、今まで勉強していたエコ校舎について、いつもとは違う角度から触れ合うことができ大変楽しんでもらえたようで、体験終了後の質問タイムでも、たくさんの子供たちから、工事について・高所作業車について・調査用の機器について・建設のお仕事について質問が飛び交いました。
子供たちにとって魅力的で楽しい出前講座となり、詳しく話を聞きにくる子供たちも多く見られ、次世代の育成、そして社会貢献、環境教育へとつながりました。
出前講座(津田小学校) 愛知県
開催日: 2016年02月
津田小学校へ出向いて、小学校1年生34名を対象に出前講座を開催しました。
橋の支承部分についてクツに例えてわかりやすく解説したり、はたらく車として高所作業車の特徴などパネルを用いてクイズ形式で説明し、子供たちも興味深そうに聞いていました。
その後に、高所作業車の試乗体験やボルト締め体験を行い、ぐんぐんのびる作業車や、パキッと最後に音がする高力ボルトの締め付け体験に子供たちも大喜びで、とても楽しんでもらえたようでした。
出前講座があることを聞いて駆けつけた保護者の皆様も楽しんで頂けたようで、子供たちに新たな興味を感じてもらうことができ、地域貢献そして次世代の育成へとつながりました。
出前講座(有度北保育園)☆キッズユニフォーム☆ 静岡県
開催日: 2014年11月
有度保育園に出向いて、年長組(29名)を対象に出前講座を開催しました。 子供たちに楽しみながら建設業界に興味をもってもらうため、紙芝居で工事の説明をした後、模型組立体験では、大きな模型をみんなで協力しながらわいわい組み立てました。
また、今回の出前講座の目玉「作業服試着体験(キッズユニフォーム)」では、子供たちは大はしゃぎ。元気いっぱいの笑顔でそれぞれポーズを決めて記念撮影をしていました。
「これはなに?」「かっこいー!」
子供たちの笑い声と歓声に包まれて、建設業界をもっと身近に感じてもらえた素敵な体験となり、次世代の育成に向けた社会貢献につながりました。
出前講座(富士松南小学校) 愛知県
開催日: 2014年10月
富士松南小学校に出向いて、小学3年生(103名)を対象に出前講座を開催しました。 「災害を事前に防いでいる仕事」についてわかりやすく理解してもらうため、身近にある道路や橋についてプロジェクターを用いて説明した後、高所作業車の試乗体験やボルトの締め付け体験を行いました。
試乗体験でいつもより高いところから見るグラウンドや、機具を使ってのボルトの締め付けに、子供たちもわくわくしながら楽しんでもらえました。
お天気にも恵まれ、子供たちに楽しく、建設業界や工事をより身近に感じてもらうことができ、次世代育成に向けた社会貢献にもつながりました。
現場見学会(関小学校) 三重県
開催日: 2014年01月
関小学校の生徒(49名)を現場見学会に招待しました。前半に北勢国道事務所にて応急組立橋を見学したのちバスで移動し、後半は現場にて建設体験を実施しました。実際の部品に触れたり、特殊作業車に試乗したりすることによって工事の必要性・防災意識の向上に繋がりました。
現場見学会(相可保育園) 三重県
開催日: 2013年11月
相可保育園の園児たち(97名)が建設イベントに参加してくれました。
午前中は建設現場の見学会に招待し、普段みることのできない建設の仕事を体験してもらいました。
午後から保育園で工事の説明を紙芝居を用いて説明した後、みんなでお絵かきをしました。
今回の社会貢献の取組みが
中日新聞でも紹介されました。
キッズプロジェクト(南児童館) 愛知県
開催日: 2013年07月
南児童館の子供達とその保護者を対象に絵を描くイベントを実施しました。
最初に紙芝居による工事説明を実施した後、参加全員で力を合わせて大きな絵を完成させました。
紙芝居(道徳保育園) 愛知県
開催日: 2012年08月
道徳保育園の園児たちを対象に出前講座を実施しました。
防災教育の一環として「橋の地震対策」について、わかり易く紙芝居で説明しました。
地域の公共工事の役割と防災教育を関連付けて説明することで、次世代育成に向けた社会貢献につながりました。
現場見学会(伊曽島小学校 6年生) 三重県
開催日: 2012年01月
昭和34年伊勢湾台風被災地域にある伊曽島小学校では、全学年を通して防災教育に力をいれています。今回は地震の防災意識を高めることを目的に、伊曽島小学校の小学6年生(30名)を現場見学会に招待しました。
身近なところで行われている橋の耐震補強工事についての工事説明や、建設体験を通し、生徒たちは防災意識をいっそう高めることでき、地域への社会貢献につながりました。
清掃活動を開催(興津川橋:すんぷエコアクション) 静岡県
開催日: 2011年09月
東海大学主催の地域清掃イベント「すんぷエコアクション2010」を支援し、興津川橋会場の運営を主催しました。
当日は約1000名の地域住民が参加した清掃活動となり、可燃ゴミが630kg、不燃ゴミが440kg、合計1,070kgのゴミが回収されました。地域とのコミュニケーションを図ることができ地域貢献となりました。
地域祭典を支援(輪くぐりさん:オリジナルうちわ) 静岡県
開催日: 2011年07月
桃花幼稚園(46名)・興津南保育園(19名)の子供たちが描いた絵をプリントしたオリジナルうちわを作成しました。地域祭典の「輪くぐりさん」で600部配布したところ地域の方々にも大変喜ばれ、興津中町自治会より感謝状をいただきました。